season line KENDO
sports
[ワンポイント豆知識]
●有効な打突部位は?
・面部/正面、頭のこめかみ部分より上の右面および左面。
・小手部/基本的には右の小手筒の部分。ただし、相手が左手前の中段の構え、上段の構え、八相の構え、脇構え、二刀の構え、上げ小手、その他中段の変形した構えのときは、左小手筒部も有効打となります。
・胴部/左右胴の胴革部。
・突き部/突き垂れ部。
気・剣・体の一致が1本の条件

●剣道は、相対する2人が防具を着け、竹刀を持って互いの定められた打突部を打ち、あるいは突いて勝敗を決する競技です。
 日本古来の武道の精神を受け継ぎ、相互に相手を尊重し、冷静にして公正な態度を維持し、自己の修養につとめることが重んじられています。
競 技 方 法
●国体では、5名1チーム(成年女子は3名1チーム)による団体戦で行う。
●勝敗は3本勝負。時間内に先に2本取った方が勝ちとなりますが、1本取って時間切れとなった場合は、取った方を勝ちとする。勝敗が決まらず延長戦になった場合は、先に1本取った方を勝ちとする。
これだけは知っておきたい用語集
中段の構え/試合や稽古でよく使われる最も基本的な構え。
しかけ技と応じ技/こちらから攻撃する技をしかけ技といい、それに対して相手の技に対応して出す技を応じ技という。例えば、面打ちに対して面抜き胴、面抜き小手などがある。
場外/場外に出ると反則となる。反則を2回すると相手に1本与えられる。
そんきょ/試合開始前と試合終了後に行う姿勢。腰をおろして両ひざを開き、つま先で立って、上体を伸ばす。
竹刀(しない)の打突部/有効打突となるためには、竹刀の使い方も大切。1つは物打ち(竹刀の先端3分の1)で打つこと。もう1つは弦を真上にして打つこと。
競技のおこり
 剣道の起源は、遠く古代にさかのぼりますが、著しい発達を見せたのは、室町時代中期以降であり、のちの剣道流派と言われるものの源は、ほとんどこのころに生まれました。  明治44年に学校教育に採用、第2次世界大戦後はしばらくの間禁止されましたが、主権の回復とともに復活し、再び学校の正課種目となりました。
●庄川町民体育センター
 【庄川町青島3936】TEL0763-82-5008
 CHECK!! 「人間性豊かな文化のまちづくり」を目指した活動拠点施設。