season line SUMO
sports
[ワンポイント豆知識]
●きまり手の注意!
 相撲では次のような決まりもあるので注意しよう。
・立ち合いで、瞬間的に両手をついたときはやり直し。
・立てまわしや折りこみをつかんだときはすぐ離す。
・両手を合掌に組んだときはすぐ離す。(合掌は相手のからだに腕を回して左右の指を組むこと。)
 また、次のような場合はとりなおしになる。
・張り手がわざと用いられたのではないとき。
・競技が始まってから5分を過ぎても勝負が決まらないとき。
・主審が間違えて「勝負あった」と宣告したとき。
巨漢に挑む 小兵力士

●相撲は、土俵中央の仕切り線で相対し、審判の「ハッケヨイ」で勝負が始まります。
 「心」「技」「体」のすべてを充実させ、激しい気力で立ち合うことを理想としています。
 勝敗は、相手の体を土に触れさせるか、土俵の外に出したかによって決まります。
競 技 方 法
●国体の競技は、少年男子、成年男子A、成年男子Bの3種別です。
●3種別とも、47都道府県の代表選手が出場します。
●各種別の出場資格は、次のとおりです。
 少年男子:18歳未満の者(主に高校生)
 成年男子A:青年、成年。大学生については、1名に限り出場が認められる。
 成年男子B:先鋒は青年(25歳未満の者)、中堅・大将は教職員。
これだけは知っておきたい用語集
差し手/自分の腕を相手の脇の下に差し入れること。
四つ/相手と組み合うこと。右四つ・左四つ・もろ差しの組み方がある。
相四つ/得意とする差し手が同じ者同士の対戦。
けんか四つ/得意とする差し手が違う者同士の対戦。
決まり手/勝負がついたときに用いた技で、攻め技・投げ技・掛け技・ひねり技・そり技・引き技・関節を攻める技など、72手がある。
勇み足/勢い余って自分から土俵を出てしまうこと。
かばい手/相手と重なり合って倒れるときに、先に手を土俵についても、相手を完全に倒していれば負けにならない。
送り足/相手を完全に吊り上げて、相手を土俵の外に出すために、そのままの体勢で土俵外に自分から出ていっても負けにならない。
競技のおこり
 相撲は、古くから行われた競技で、江戸時代には勧進相撲の場で発展し、歴史的に伝統ある「日本の国技」として、また一方、大相撲として親しまれ、今日に至っています。
●大門町緑地公園相撲場
 【大門町二口380】TEL0766-52-6966(大門町2000年国体室)
 CHECK!! 大門町では、国体開催を契機に、相撲競技をはじめ、広くスポーツの振興を目指している。