スポーツ年史 備考
   
4年





11年
・幕末剣士斎藤弥九郎(氷見仏生寺出身)没す。弥九郎は神道無念流の達人で、北辰一刀流千葉周作、鏡心明智流桃井春蔵と並び称された幕末三剣豪の一人である。


・小杉復堂、佐伯雪村、林士幹、和田芳高の4人が立山へ初登山する。
斎藤弥九郎肖像
廃藩置県

 
16年 富山県、石川県から分離独立

 
18年 富山県中学校設立

 
22年 大日本帝国憲法発布

 
20年 ・金尾柳神(栄造)が富山県から初めて講道館に入門。  

 
23年 第1回衆議院議員選挙

 
25年 ・撃剣が流行し、神蔭流の斎藤雅直は高岡市に尚武館を、山口流の斎藤理則は富山市に斎藤道場を設け、多くの子弟を育成する。  

 
26年 ・登山家であり牧師であるW・ウェストンが立山に登る。著書「日本アルプスの登山および探検」で立山を海外へ紹介する。  

 
27年 ・クーベルタンの提唱により国際オリンピック委員会結成。
・富山中学で、講道館柔道初段の大島英助が指導する。
 

 
29年 ・第1回オリンピック競技大会をアテネで開催。
・富山中学の生徒が神通河原でベースボール(野球)を行う。12人制で、各塁には赤旗が立てられた。用具にはボールとバットが使われただけで、選手はみな素手で試合を行った。
・大日本武徳会富山支部創立(現在の全日空ホテル付近)。支部長は富山県知事安藤謙介。
 

 
32年 ・富山師範学校において軟式庭球を行う。  

 
33年 ・富山師範学校柔道部設立。  

 
34年 富山県高等女学校設立

 
36年 ・梅ヶ谷藤太郎(水橋町出身)が20代横綱に昇進。明治25年に入幕し、巨豪の常陸山と競いあって
「梅・常陸時代」といわれる相撲黄金時代を築く。
梅ヶ谷の錦絵
 

 
37年 ・北陸中学校端艇競走(ボート)で富山中学優勝。  

 
39年 ・富山高等女学校で教員指導のもとに卓球、バスケットボール、軟式庭球を行う。  

 
40年 ・緑島友之助(滑川市出身)小結に昇進。
・宇治長次郎らが案内人となり、柴崎芳太郎(参謀本部陸地測量官)が剱岳に初登頂する。
 

 
42年
・玉椿憲太郎(水橋町出身)関脇に昇進。
・石崎光瑤、河合良成、吉田孫四郎、野村義重、宇治長次郎、立村常次郎、佐々木浅次郎の7人のパーティが趣味登山として剱岳頂上をきわめる。
42年、剱岳登頂の県人
 

 
44年
・大日本体育協会設立。会長嘉納治五郎。
・太刀山峰右衛門(富山市呉羽出身)22代横綱に昇進。23歳のときに板垣退助、西郷従道、阿部富山県知事の説得で上京、勝率8割7分7厘、しかも、40歳代になっても活躍し、奇跡の横綱といわれた。
 

 
45年
・第5回オリンピック競技大会(ストックホルム開催)。日本から三島弥彦、金栗四三初出場。
・高野貞一(富山県警察教習所教官)が、新潟県高田市で行われたスキー講習会に参加。
・越中大相撲が富山東西別院中通で開催。
 
   

明治(1868〜1912)