2 |
第194号 |
明日の生涯スポーツの基盤づくり Vol.24 |
総合型地域スポーツクラブ育成連絡協議会(4地区) |
富山県広域スポーツセンターでは、県内各市町村の生涯スポーツ担当者や各種スポーツ団体代表者、総合型地域スポーツクラブ育成のキーマン等がクラブ育成・定着に向けた課題・成功例等について協議することで、育成のノウハウを理解することが出来るよう、県内4地区で「総合型地域スポーツクラブ育成連絡協議会」を開催しています。 今年度はこれまで砺波地区 (平成13年8月4日開催)、新川地区 (平成13年9月29日開催)、高岡地区 (平成13年12月8日開催)でいずれも金沢大学助教授佐川哲也先生を講師に迎えて実施しており、富山地区も来る平成14年2月16日に開催を予定しております。 内容は、参加者が市町村ごとにグループをつくり、地域のスポーツ振興上の課題や成功例を1つずつ1枚の付箋紙に書き、それをグループで系統ごとに分類して模造紙に貼っていくという 「KJ法」を取り入れています。これにより様々な意見をもれなく取り上げるとともに、その地域のスポーツに関する傾向が容易に捉えることができます。後半はこれを紹介しあい、これらをもとに協議することにより、地域の実態に合わせたクラブ育成のあり方を探ることができるようにしています。また、この手法を 「地域のスポーツの未来を考える会」等で取り上げていただき、地域のクラブ育成に役立てていただけるよう提案しています。 |
|
![]() |
![]() |
■県内クラブ育成奮闘記(ふくのスポーツクラブ)NPO設立総会 |
|
平成8年より福野町が文部科学省の『総合型地域スポーツクラブ育成モデル事業』を受け、平成10年に正式に設立された『ふくのスポーツクラブ』。現在3,200名を超える会員(町民の2割以上)を抱え、約50のメニューを展開しています。スポーツ少年団や中学校の運動部活動なども取り込んだメニューや一般の方々が気軽に参加できるセミナーが好評で全国からも注目されています。運営は会員やスポーツ団体から選ばれた36名の理事を中心に行なわれ、毎週のように来られる視察の対応も理事の方が行なうほどの充実ぶりです。 昨年の12月16日、全国で6番目の総合型地域スポーツクラブNPO(特定非営利活動法人)の申請に向けて設立総会を開催されました。県内のスポーツNPOとしては、もちろん初めてとなります。3月の認証後は、法人としてますます自主的、公益的な活動が期待されます。 |
|
◎皆さんのご感想、ご意見等をお待ちしています。 〒939-8252 富山市秋ヶ島183(富山県総合体育センター内) |