 |
 |
 |
 |
 |
NAGINATA |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[ワンポイント豆知識]
●有効打突
決められた打突部位を、なぎなたの打突部で、充実した気勢と適法な姿勢により、打突部位を呼称しつつ打つと、有効な打突となります。
打突の部位 |
なぎなたの打突部 |
面
小手
胴
すね
咽喉 |
物打ち
物打ち
物打ち
物打ちおよび柄
切先および石突 |
物打ちとは、切先から15〜20cmの部分です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
必見 気魄に満ちた打突
●なぎなた競技には、「試合」と「演技」の2つがあります。「試合」は防具を身に着け、定められた相手の特定部位を互いに打突して勝負を競います。また「演技」は、全日本なぎなた連盟のしかけ応じ技組合せ8本の中から、指定されたものを2人1組で演技し、紅白に分かれた2組の優劣を競います。 |
 |
 |
 |
 |
競 技 方 法 |
 |
 |
●1チーム選手3名によるトーナメント方式により行う。
●「試合」は3本勝負が原則。勝負がつかない場合は、1本勝負の延長戦を行う。それでも決しない場合は判定となる。
●「演技」は、演技の充実した気勢と、適法な打突・着眼・姿勢・発声・間合い・残心などによる技の良否を5人の審判員が判定し、過半数をもって勝敗を決する。 |
 |
 |
これだけは知っておきたい用語集 |
 |
 |
打突部位 |
なぎなたの構造 |
 |
 |
|
 |
 |
競技のおこり |
 |
 |
「なぎなた」は、本来、人馬を薙ぎ払い、突く戦闘術であったが、江戸時代には技の修練を通して人倫の道を学ぶ(薙刀道)となり、武家の婦女子に課されました。
1955年(昭和30年)に全日本なぎなた連盟が結成され、技の統一・ルールの決定などが行われ、競技スポーツとしてのなぎなたの普及がはかられました。 |
 |
●福野町民体育館
【福野町二日町35】TEL0763-22-1115(福野町体育課)
CHECK!! 平成10年度に、各種の改修工事を行い、リニューアルした。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|