 |
 |
 |
『負けてたまるか!』闘志あふれる攻防
●2人の競技者がマット上で素手で組み合い、相手の両肩をマットにつけること(フォール)を競う格技スポーツです。
フリースタイルは、自分の両腕・両脚などを積極的に使った攻撃が自由にできる種目です。
グレコローマンスタイルは、両腕などで上半身のみを攻撃する種目です。 |
 |
 |
 |
 |
競 技 方 法 |
 |
 |
●勝敗の決め方は、1.フォール/相手の両肩をマットに確実に(1秒間)つける。2.テクニカル・フォール/ポイントで10点の得点差をつける。3.判定/得点の多い選手が勝ち。(両選手ともノルマの3得点をしていない場合、最長3分間の延長戦。)
●試合時間は、現在「5分1ピリオド制」から「3分2ピリオド制」に変更が検討されている。
●主な得点の評価基準は、1点/相手の背後に回る。2点/相手をブリッジ体制に持ち込んだとき。3点/立った状態から相手を投げたとき。5点/大技。 |
 |
 |
これだけは知っておきたい用語集 |
 |
 |
シングレット/レスリング競技で使用される「赤・青」のユニフォーム。
コントロール/相手の背後に回って動きを支配すること。
ブリッジ/頭と足で仰向けのまま腹をせり上げ、フォールを防ぐ姿勢。
コレクトホールド/1ポイントになる技術展開。
スモールアンプリチュード/3ポイントになる技術展開。
メジャーテクニック/5ポイントになる技術展開。
消極的レスリング/積極的に攻撃せず、相手の技を避けたり防ぐことに終始する状態。警告の対象になる。
デンジャーポジション/フォールになりそうな状態。ブリッジ体勢。 |
 |
 |
競技のおこり |
 |
 |
レスリングは、世界で最も歴史の古いスポーツで、紀元前2800年頃エジプトで行われた史実があります。フランス人が基礎を作ったグレコローマンスタイルは第1回アテネオリンピックから、イギリスの民族レスリングが原型となっているフリースタイルは第3回オリンピックから採用されています。
日本では1932年に紹介され、これまでに数多くのオリンピックのメダリストを生んでいます。 |
 |
●YKK株式会社体育館
【黒部市吉田200】TEL0765-54-8000
CHEHK!! 「世界のYKK」の福利厚生施設。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |