HOME

種目別会場地 参加種目目次

 ラージボール卓球は、硬式ボール(直径40mm)よりやや大きくて軽いボール(直径44mm)を使用し、 表ソフトラバーを張ったラケットを使ってプレーする競技で、新卓球として昭和63年度に誕生しました。

 硬式に比べ、ボールの回転などが 強烈でないため、生涯スポーツとして親しまれ、年々愛好者が増加しています。全国ラージボール卓球選手権大会には、数千人の選手が参加しています。
ラケット: 大きさ、形状、重さは任意
本体は平坦で堅い木製のもので、JTTAと指定業者名の刻印されたもの
ラバー JTTA公認の表はソフトラバー(サンドイッチラバー)
色は任意
ネット 硬式より2cm高い、17.25cm
色は任意
ボール セルロイドまたはプラスチック製
直径44mm、重さ2.2〜2.4gの球体
色はオレンジ色で無光沢(ラージボール)
 
・テーブル:長さ274cm、幅152.5cm、高さ76m。
・競技領域:長さ10m、幅5m以上。

・1マッチは3ゲームとし、マッチの勝敗は2ゲームを先取した方が勝ちとなります。
・1ゲームの勝敗は、11ポイント先取した方が勝ちとなります。
・10対10以降2ポイントリードした方が勝ちとなりますが、12対12
になった場合は先に13ポイントになった方が勝ちとなります。
・サービスはフリーハンドの手を開き、平らにした状態にボールをのせ静止させてから開始します。
・サービスは2ポイントごとに交替し、10対10以降は1ポイントごとに交替します。
・促進ルールを適用します。ゲームが開始後8分経過した時点で、両競技者あるいは両組ポイント・スコアが9ポイント 以上の場合、そのゲーム対しての促進ルールは適用しません。いったん促進ルールが適用されると、その試合が終了するまで促進ルールが適用されます。促進ルールが適用されると、1ポイントごとに交替してサービスをおこないます。
・試合開始前の練習時間及びゲーム間の休憩は1分以内です。
・ゲーム前にジャンケンをし、勝った方は、サービスあるいはレシーブの選択権、または、どちらのエンドからスタートするかの権利を得ます。
・ジャンケンに負けた方は、ジャンケンに勝った方が選択しなかった権利を得ます。
・エンド交替は、1ゲームごとに行い、最終ゲームでは、どちらかのスコアが最初に5ポイントになった時点で行います。
・タオルの使用は、各ゲームの開始から6ポイント及びマッチの勝敗を決定する最終ゲームのエンドの交替のときとします。
 

グラウンド・ゴルフ ゲートボール 壮年サッカー ソフトバレーボール 女子ソフトボール ラージボール卓球 ターゲット・バードゴルフ 男女混合綱引 年齢別テニス 年齢別ソフトテニス バウンドテニス 年齢別バドミントン 壮年ボウリング マスターズ陸上 インディアカ フォークダンス エアロビック トランポリン