年 |
スポーツ年史 |
備考 |
|
|
|
60年
|
・本県とブラジル連邦共和国サンパウロ州とが友好提携の協定結ぶ。
・中西紀夫さん(立山町)ヒマラヤのチョーユー(8,201m)に初登頂。
・県総合体育センター温水プール棟完成。
・県が生涯スポーツプランを策定。
・フランス国際柔道大会で出口達也優勝。
・新湊高校、春の甲子園で準決勝に進出。 |
つくば科学万博開く、2千万人が入場 |
|
|
|
61年
|
・琴ヶ梅東関脇に昇進。
・第10回アジア競技大会(ソウル)で、小野郁が金銀、河原泉が金。
・国立高岡短大の開学。
・富山県高岡文化ホールが開館。
・75年冬季国体スキー競技会富山県開催が承認される。 |
|
|
|
|
62年
|
・小野郁100m背泳ぎで日本新をマーク。(1分4秒61)
・県総合体育センターでデビスカップ東洋ゾーン2回戦開催。
・県民ヘルスプランの策定。
・県総合体育センター研修棟・中体育館完成。 |
利根川進さん(大沢野町名誉町民)ノーベル賞授与
(米マサチューセッツ工科大学教授) |
|
|
|
63年
|
・第25回全国中学校スキー大会開催。(立山山麓スキー場一円)
・富山県民生涯学習カレッジの開学。
・富山県福光町射撃場(クレー、ライフル)が完成。
・県の40m級スキージャンプ台完成。
・県総合体育センターで新体操ワコールカップ開催。(ソウル大会優勝の
ビアンカ・パノバら一流選手が来館)
・第55回国体の本県開催が承認される。
・第24回オリンピック競技大会(ソウル)開催。成績(水泳の鈴木大地他、金メダル4個、日本不振)本県からは坂田昌弘、西山清が参加。
・今回の国民体育大会(二巡目国体)から二部制及び新採点方法実施する。 |
|
|
|
|
平成元年
|
・八尾クルー国体8連覇。
・第3回アジア漕艇選手権で折橋良子、太田信子が優勝。
・県総合体育センターで第1回全国勤労者綱引選手権大会が開かれる。 |
 |
全国綱引 |
|
|
昭和天皇崩御、平成へ
高岡法科大学開学。 |
|
|
|
2年
3年
|
・第11回アジア競技大会(北京)が開催。
・第32回健康・体力づくり運動推進全国大会が本県で開催される。
・平成6年度全国高校総体の本県開催が決定・承認される。
・
平成3年度全国高校総体漕艇競技で八尾高校が男・女舵手付きフォアと男子ダブルスカルで優勝する。
・
第1回富山県スポーツ少年団競技別総合交流大会が開催される。 |
 |
平成2年度全国高校総体新体操選手権大会
8月6日〜7日
宮城県スポーツセンター:有磯高校(新体操) |
|
|
富山県立大学、富山国際大学の開学。 |
|
|
|
4年
|
・第16回冬季オリンピック アルベールビル大会 公開競技。フリースタイルスキー(エアリエル)に永井祐二が出場する。
・第25回オリンピック競技大会(バルセロナ)競泳女子200m。平泳ぎで
岩崎恭子が金メダル、女子マラソンで有森裕子が銀メダルを獲得。
・平成4年度全国高校総体陸上競技男子円盤投げで田中伸宜(伏木)が優勝する。
・平成4年度全国中学校選抜体育大会(バスケットボール男子・体操・新体操・バドミントン・柔道)が本県で開催される。
・第1回富山県民スポーツ・レクリエーション祭が開催される。 |
第1回ジャパンエキスポ富山’92「エキスポとやま博」が開催される。 |
|
|
|
5年
|
・富山県漕艇場竣工。
・第1回環日本海インターハイが本県で開催される。
・富山県総合運動公園・陸上競技場竣工。
・県営高岡水泳場閉場。 |
富山―ソウル間に本県初の国際定期便が就航する |
|
|
|
6年
|
・第17回冬季オリンピック リレハンメル大会 ノルディック複合種目で日本男子チームが優勝する。
・’94世界フィギュアスケート選手権女子シングルで
佐藤有香が優勝する。
・富山県高岡総合プール竣工。
・平成6年度全国高校総体夏季大会が県下27市町村で開催される。
・(財)富山県スポーツ振興財団設立10周年記念式典が行なわれる。
・第12回アジア競技大会が広島市で開催される。 |
|
|
富山―ウラジオストク間に定期便が就航する
第6回全国生涯学習フェスティバル「まなびピアとやま’94」が開催される |
|
|
|