(1)環境づくり 県民がスポーツを楽しむ環境づくり

 

ア. スポーツ施設の整備と運営の基本的考え方
イ. 県スポーツ施設の有効利用
ウ. 県総合体育センターの充実
エ. 市町村スポーツ施設の有効利用
オ. 学校体育施設の充実と利用促進
カ. 民間スポーツ施設(クラブ)との連携と企業スポーツ施設の活用
キ. 自然環境とスポーツ 
ク. スポーツ情報ネットワークの整備

戻る

 

ア.スポーツ施設の整備と運営の基本的考え方

  本県では、2000年国体の開催を契機として、競技施設を中心に整備水準が飛躍的に向上しています。

 これらの施設は、将来にわたって、県民のスポーツ活動の基盤として重要な役割を担っています。 

 このため、県スポーツ施設については、今後、次の点を基本として整備と運営に努めます。

1 施設・設備の質的充実 ○高齢者や障害のある人々への配慮を含め、施設の持つ機能が十分に発揮されるとともに、より快適なスポーツ環境を提供できるよう、今後とも、施設・設備の質的充実に努めます。

 

2 管理・運営体制の改善 ○利用促進の観点を重視し、開館日や開館時間帯、使用料体系及び減免制度、申込み方法などの見直し、改善を図り、県民が利用しやすい施設運営に努めます。


○施設の特性などを考慮し、NPO法人委託も視野に入れた民間委託の拡大を推進するとともに、それに合わせた適切な管理・運営体制の整備に努めます。

 

3 協議会組織の充実 ○今後のスポーツ振興にあたっては、県・市町村が連携し、それぞれのスポーツ施設の利用促進とそれに伴う管理・運営体制の改善などに努めることが重要です。

 このため、県・市町村スポーツ施設の設置者及び管理者などから組織された協議会組織の充実に努めます。

 

            戻る

 

イ.県スポーツ施設の有効利用

  県スポーツ施設は、広域利用、スポーツ振興の先導、チャンピオンスポーツの振興などを基本コンセプトとしています。 

 このため、県民や各種スポーツ団体などの通常利用を促進するとともに、次の点から、一層の有効利用を推進します。 

1 自主事業などの拡充 ○指導者養成事業や県民のスポーツニーズを先取りした先駆的事業、情報提供事業などの自主事業の拡充に努めます。

 

2 競技力向上の推進 ○競技団体などと連携を図り、施設の特性や機能、立地などを踏まえ、強化拠点として位置付け、本県競技力向上の取り組みを先導します。

 

戻る

 

ウ.県総合体育センターの充実

 県総合体育センターは、開館当初より、本県スポーツ振興の中核施設として、全国的・国際的大会の開催、スポーツ教室・セミナーなどの自主事業の展開、体力測定・診断、科学的トレーニングの推進など、幅広い役割を果たしてきました。 

 2000年国体開催を契機として、市町村においても、大規模施設などの整備が進んだ現在、県総合体育センターには、県域の中核施設として、市町村の総合型地域スポーツクラブの育成に向けた取り組みや本県競技力の向上、スポーツ医・科学などの面で、より強力な指導性が求められています。 

 このため、次のとおり機能の充実に努めるとともに、それに伴う施設・設備の整備の在り方について総合的に検討します。

1 機能の充実 ○総合型地域スポーツクラブの全県展開に向け、市町村などに対する支援を拡充するため、広域スポーツセンター機能の充実に努めます。 

○一貫指導体制を柱とした新たな競技力向上システムの中枢を担う「セントラルトレーニングセンター」として位置付け、スポーツ医・科学に関する調査・研究並びにトレーニング指導・実践機能の充実に努めます。

○スポーツ指導者の養成や資質向上のための研修機関として位置付け、研修・講習機能を充実します。

 

2 施設・設備の充実 ○上記の機能が、効果的、機動的に発揮されるためには、業務を円滑に進めることができる環境及び最新のスポーツ医・科学トレーニング施設・設備の整備が必要です。

 また、これらの諸活動に関する資料や国体関連資料などの整理、保存、提供のための環境整備も求められています。 

 このため、今後、県総合体育センターに期待される役割を踏まえ、総合的見地から、施設・設備の整備のあり方について検討します。

 

戻る

 

エ.市町村スポーツ施設の有効利用

 市町村スポーツ施設については、各種スポーツ大会、セミナー、教室などの事業のほか、総合型地域スポーツクラブの活動拠点、国体開催を契機とした「わがまちのスポーツ」の定着・発展の場、さらに、地域、学校と密着した強化拠点としてなど、より積極的な活用を促進します。 

戻る

 

オ.学校体育施設の充実と利用促進

 市町村スポーツ施設については、各種スポーツ大会、セミナー、教室などの事業のほか、総合型地域スポーツクラブの活動拠点、国体開催を契機とした「わがまちのスポーツ」の定着・発展の場、さらに、地域、学校と密着した強化拠点としてなど、より積極的な活用を促進します。 

 

1 施設・設備の充実  ○学校体育施設は、体育の授業はもとより、運動部活動や各種スポーツ活動の場として重要な役割を果たしています。

 このため、今後とも、屋内トレーニング施設や各種競技に必要な施設・設備及び高額備品の計画的な整備に努めます。 

 

2 開放エリアの拡大 ○学校体育施設は、地域住民の最も身近にあるスポーツ施設です。

 このため、コミュニティスポーツの拠点として、開放エリアの一層の拡大を推進するとともに、県立高校屋外グラウンド夜間照明設備の計画的な整備に努めます。

 

 戻る

 

カ.民間スポーツ施設(クラブ)との連携と企業スポーツ施設の活用

 

1 民間スポーツ施設(クラブ)との連携 ○民間スポーツ施設(クラブ)は、フィットネスやスイミングを中心に、スポーツプログラマー、インストラクターなどの有資格者を配置し、きめ細やかなサービスを提供しています。

 市町村やスポーツ団体などが開催するスポーツ教室やセミナー等の企画・運営にあたっては、より質の高いプログラムを提供できるよう、これらの施設(クラブ)との情報交換や機能連携を促進します。

 

2 企業スポーツ施設の活用 ○施設の有効利用や企業メセナの観点から、企業の理解・協力のもとに、地域住民と従業員がともに参加する総合型地域スポーツクラブの活動拠点として、また、企業スポーツチームを核とした強化拠点としての活用などを促進します。

 

戻る

 

キ.自然環境とスポーツ

【本県のアウトドアスポーツ】
 
雄大な立山連峰とそれに連なる豊かな山並みや清らかな河川、富山湾に面した海岸線など、恵まれた本県の自然環境を利用して、多彩なスポーツ活動が展開されています。 

 登山やハイキング、キャンプ、スキー、スノーボードなどのほか、近年では、ウインドサーフィンやスキューバダイビング、カヌー、ボートといった海域や河川、湖面を利用したスポーツ、さらには、ハングライダー、パラグライダーなどの空域を利用したスポーツなども広がりを見せています。

 

【施設・設備の整備状況】
 
施設・設備の面では、地域住民の生活への配慮や自然保護、自然との調和を基本理念に、登山道や遊歩道、キャンプ場、スキー場などのほか、身近な自然の中のハイキングコースなどの整備が進んでいます。また、2000年国体を機に、カヌー場、ボート場、マリーナなども整備されています。 

 自然志向の高まりを受け、これらの施設の有効活用が期待されています。

 

【アウトドアスポーツの推進に向けた今後の取り組み】

情報提供の充実 ○本県アウトドアスポーツ環境や施設・設備の整備状況を踏まえ、県民の誰もが、それぞれの好みに応じた活動を通じて、本県の豊かな自然とふれあうことができるよう、施設やプログラムなどに関するアウトドアスポーツ情報の提供の充実に努めます。  

戻る

 

ク.スポーツ情報ネットワークの整備

【整備の基本的考え方】
 
県民が主体的にスポーツ活動に取り組み、健康で豊かな生活を実現するためには、必要なスポーツ情報を手軽に入手、発信、共有、活用できる仕組みが必要です。 

 このため、県では、県、市町村、スポーツ団体・組織、スポーツ施設、スポーツクラブにとどまらず、スポーツを愛好する全ての県民の情報交換・提供の基盤となるスポーツ情報ネットワークを整備することとしています。

 

【今後の取り組み】
 現在、県広域スポーツセンターにおいて、「とやまスポーツ情報ネットワーク」を開設し、県内のスポーツイベント情報、施設情報、指導者情報などの提供を行うとともに、インターネット掲示板による交流の場を用意しています。 

 このようなネットワークに加えて、今後、次の諸機能の整備を図り、充実に努めます。

1 スポーツ施設利用予約機能の整備     ○コンピュータを通じた県スポーツ施設利用予約システムを整備します。

 

2 スポーツボランティア情報提供機能の整備 ○スポーツボランティア活動を志す人と求める側が相互に交流できるシステムを整備します。

 

3 スポーツ医・科学情報提供機能の整備 ○スポーツ医・科学研究推進の基盤となる県内外の関係機関との連携・交流システムを整備します。

 

戻る